広告 健康管理 その他 医療関係

肩こり・筋肉痛・口内炎が酷い方へ!

この記事では、肩こり等の筋肉痛と口内炎・ニキビ・肌荒れの解消法について解説してます。是非最後まで読んでね!

常に肩こり・筋肉痛を訴え、マッサージや湿布、鎮痛剤を常用している方、多いですよね。そういう方に必ず聞くのが「ビタミンBの摂取は心がけてますか? 白米ご飯に、麦や五穀米等を追加してますか?」と聞くと、必ず「何ですか、それ?」って返事がきます。ビタミンCは摂り過ぎの方が多いですけど、ビタミンBは不足している人が多いように思います。まぁ、それでマッサージ店が繁盛しているわけですね。

ビタミンB1が不足すると「脚気(かっけ)」になる

脚気(かっけ)とは、ビタミンB1(チアミン)が不足することで発症する病気です。ビタミンB1は炭水化物の代謝に関わる栄養素で、不足すると末梢神経障害や心不全などの様々な症状を引き起こします。
例えれば、炭水化物が「ガソリン」だとすると、ビタミンB1は「エンジンオイル」のようなものです。エンジンオイルを入れずにエンジンを回したらどうなるか、、、、わかりますよね!

因みに、我が家では必ず白米に「もち麦」「ビタミン強化麦(ビタバァレー)」を追加してました。娘は二人共、ろくに練習もしないのに持久走大会でトップで疲れ知らず。如何にビタミンB群不足の子が多いんだろうと思いましたよ。僕自身も登山やロードバイクで走った翌日に筋肉痛で動けないとか、全くありません。肩こりも腰痛もありません。

脚気の症状には、次のようなものがあります。

・倦怠感や食欲不振、手足のしびれやむくみ、筋力低下による歩行の困難、 息切れ。

脚気は、昔は日本の国民病の一つとして知られていました。明治時代には軍隊で戦争に行った兵隊の中で、戦闘で死亡した人たちよりも脚気で亡くなった人が多かったという記録もあります。特に陸軍は白米が支給されていたので。
詳しくは、以下の外部リンクを参照してください。
過去にNHKでも特集番組が放送されました。(フランケンシュタインの誘惑 科学史 闇の事件簿「ビタミン×戦争×森鴎外」)

農林水産省 脚気の撲滅

現代でも、外食やインスタント食品など栄養が偏った食生活、過剰なダイエット、大量飲酒、 妊娠中の栄養不足等で、脚気を発症するリスクがあります。特に夏場は発汗やエネルギー消費が増加するため、ビタミンB1の不足が起きやすい季節です。偏った食事と自覚してない方でも、炭水化物(白米、餅、砂糖、芋類)を多く摂取する時に麦や五穀米等を摂る習慣がない方が不足になりやすいです。登山やスポーツが趣味の方や、肉体労働がメインの方も要注意です。

ビタミンB1を多く含む食材

  • 豚肉(特にヒレ肉やもも肉)
  • うなぎ、たらこ、スジコなどの魚類
  • 玄米や発芽玄米、麦(全粒粉)などで精製されていない穀類(白米・小麦粉はダメ!!!)
  • 大豆、ナッツなどの豆類
  • カリフラワー、ほうれん草などの野菜
  • レバー

ビタミンB1は補酵素であり、毎日消費されます。最低必要量を毎日摂取する必要があります。

なお、ビタミンB1の吸収率を高めるには、ニンニクやタマネギを一緒に摂取するのがお薦めです。これらに含まれるアリシンと結合させることでアリチアミンとなり、吸収率が上がります。

ビタミンB2が不足すると口内炎や潰瘍性角膜炎等の粘膜の病気になりやすい

ビタミンB2が不足すると、次のような症状が現れる可能性があります。

  • 口内炎や口角炎、口唇炎、舌炎、脂漏性皮膚炎、結膜炎などの皮膚や粘膜のトラブル
  • 肌荒れや髪のトラブル
  • 目が充血してゴロゴロする
  • 成長期の子どもの場合は、成長障害
  • ホルモンバランスの乱れ、冷え性や便秘、むくみ

不足の原因としては、食事からの摂取不足のほか、抗生物質や精神安定剤、副腎皮質ホルモン、経口避妊薬などを多量に服用した場合などが考えられます。

ビタミンB2を多く含む食材

ビタミンB2を多く含む食材には、魚介類、肉類、藻類、豆類、乳類、卵類、野菜類、種実類などがあります。特に魚やレバー、牛乳・乳製品、卵などの動物性食品に多く含まれています。

ビタミンB2は蓄積しない栄養素であることから、毎日定期的に摂取する必要があります。

ビタミンB群の補給には、「アリナミンA」がお勧め

ビタミンB群は水溶性であり、過剰に摂取しても尿中に排泄されるため悪影響が少なく、サプリでの摂取がお手軽でお勧めです。医療現場で栄養点滴をする場合は、グルコースを含む電解質液に必ずビタミンB群を添加します。添加しないと乳酸アシドーシスを起こす可能性が高いからです。ニンニク臭がするので一般の方が「ニンニク注射」と呼んだりしますよね。僕的には点滴するより、アリナミンAを適度に飲めば安上がりなのになぁと思います。

なおビタミンCは過剰に摂取すると、尿道にシュウ酸結石を生じやすくなりますし、果物や生野菜から十分摂取できるので、敢えて意識する必要はありません。

ビタミンAやEは脂溶性ビタミンであり、過剰に摂取すると体に悪影響があります。
従って「マルチビタミン」のサプリはお勧めしません。

ビタミンB群不足には「アリナミンA」

アリナミンA表
アリナミンA成分

1日に必要なビタミンB1は、凡そ2mg程度です。ビタミンB2も2mg程度です。(正確には性別と年齢、筋肉使用の程度、炭水化物摂取量で異なりますが、2mgを超えることはありません。)

従って、明らかに脚気症状があるかたは1日3錠内服が必要ですが、普通に食事を摂ってる方は、2〜3日に1のアリナミンAを飲むだけで十分です。

AmazonでアリナミンAを購入する


口内炎が酷い方はビタミンB2主剤のものを併用してみてください。

特に甘い物が大好きで口内炎が酷い方は、「チョコラBB」や「ハイチオールC」等のビタミンB2主体のサプリを併用してみてください。こちらは症状が消えるまでは指定の量を飲んでください。口内炎が治癒したら、アリナミンAのみに戻してもOKです。

ビタミンB2は光に弱く、直射日光や紫外線を浴びると分解されてしまうため、保存する際は遮光性のある容器を使用してください。

ビタミンB2は黄色を帯びているため、過剰に摂取すると尿が黄色やオレンジに変色します。(悪影響はありません)

ビタミンB群摂取によって症状が改善しない場合は、必ず医療機関を受診して専門医に相談してください。何らかの怖い病気が隠れている場合があります。

AmazonでチョコラBBを購入する


-健康管理 その他, 医療関係