- HOME >
- ぶんぶん
ぶんぶん
趣味多めの凝り性です。仕事は秘密(^^; 今は、ワイン、カメラ、オーディオ等を楽しんでます! 過去には、登山・ロードバイク・冬キャンプもしてました。 ITも興味があって、Ubuntu,Debianは使えます。得意な言語はPerl。C++,pythonはちょっと齧った程度。今はFlutter-Dartでアプリ開発を勉強中。
料理,カメラ,IT,オーディオ・・・趣味について語るブログ
2025/2/14
This privacy policy applies to the calcdate3 app (hereby referred to as "Application") for mobile de ...
2025/2/16
警告のみのダイアログボックス、文字入力ありのダイアログボックスの2種類を扱えるdialogutils.dartを使う。以下のURLの記事を参考にしました。 Flutter逆引き辞典 Chapter 1 ...
2025/2/16
画像の準備 下記画像を準備する。格納場所は「assets/images/launcher/」フォルダを作成して格納する。 ios用の画像 サイズは1024x1024が最大。透明色は使ってはならない。P ...
2025/2/22
更新日時:2025/2/22 17:00 概要 生年月日をカレンダーで入力し、本日または指定した日付での年齢を計算する。和暦と西暦の対応表を閲覧でき、タップすると指定した年の1月1日が生年月日にセット ...
2025/2/16
2025年1月より、flutterの多言語対応方法が破壊的更新されました。 概要 必要となるパッケージは「flutter_location」です。最後の「s」が無いだけ。紛らわしい。 多言語対応オブジ ...
2025/2/10
概要 アプリの左上に「三」ってある、あのメニューです。ハンバーガーボタンと呼ぶらしい。見えなくもないね。 サンプルコード statefulWidgetの場合は、stateを継承したオブジェクトのSca ...
2025/2/16
概要 この記事ではshared_preferencesパッケージを使用した、簡易的な設定情報保存について述べている。 必ずしも成功するとは限らない。 getしたデータを変数に読み込む際は、必ずsetS ...
2025/2/16
日付型の宣言と計算方法 flutter pub add age_calculator DateTime birthday = DateTime.parse('1968-06-10'); DateTim ...
2025/2/15
概要 hooksは、Riverpodを開発したRemi Rousselet氏によって開発されています。基本的には1画面でシンプルなアプリに向いています。最も短いコードでソースを記述することが可能です。 ...
2025/2/4
アプリ認証とデータ永続化・課金管理はGoogleCloud・Firebaseを活用しよう Firebase(ファイアベース)は、2011年にFirebase, Inc.が開発したモバイル・Webアプリ ...
2025/2/8
現時点でのLatest:2.6.1で動作するRiverpodのサンプルソースです。 Flutter Riverpodの要点 用語説明 ConsumerWidget: 外部の「状態(State)」を観察 ...
2025/2/14
Flutter勉強用に参考にしたドキュメントのリンク集です。 最初に読むべき日本語解説記事(古くなっているものは削除しました。) Flutter Doc JPhttps://flutter.ctrno ...
2025/2/10
下記URLからのコピペです。https://zenn.dev/tris/articles/bf623e5e65fac3https://flutter.salon/dart/string/https:/ ...
2025/2/1
下記URLを参考に抜粋しています。個人の備忘録です。https://zenn.dev/peter_norio/articles/479e0ba54d85a3https://zenn.dev/heyhe ...
2025/1/29
以前はSPSSやSAS等の大規模で高価な統計解析ソフトで処理した論文でないと、統計解析結果をEditorが承諾しないという暗黒の時代がありました。最近はRで解析したものもAcceptされるようになりま ...
2025/2/16
これは統計分析システムRの活用方法を解説する記事のために、リアルな子供の人口動態を解析したら面白いかなと思って作りました。Rにはirisデータセットという便利な基礎データが付いてるんですが、それを使っ ...
2025/1/28
2025年共通テストの統計問題を解いてみる 検定の解説のネタをどうしようかと悩んでいたんですが、調度2025年度共通テストが終わり、「話題にもなるだろうし、いっちょ、この問題の解説でもしたら、バズるか ...
2025/1/22
統計学では検定を理解する前に「推定」について理解する必要があります。ある一定の実験誤差を加味した「推定」した値から外れるから「5%の危険率で有意な差がある。」と判断(検定)できるからね。(今は何言って ...
2025/1/24
今回は殆どがWikipediaからの引用になってしまいますが、ご容赦ください。でも読み応えありますよ!! T分布とは 標準正規分布は、二項分布をヒントに、釣鐘型の形を模して作られた分布であることは説明 ...
2025/1/29
まずはサイコロの実験から ギャンブルと言えば、サイコロ。吉田拓郎の「落陽」という歌で、おっちゃんがくれたアレです。(昭和歌謡です。知らない方スンマセン) サイコロって、1〜6の目が均等に出現する代表格 ...