今回は、出汁から作る、本格的な黒豚しゃぶしゃぶの作り方を披露します。実は材料さえあれば、とても簡単!高級料亭の味が、家庭でも味わえます。
材料
- 出汁と調味料(2人前の小さな土鍋の場合)
- 水・・・・・・・・・・・・・・・・1リットル
- 本物の利尻昆布・・・・・・・・・・20g
- 枕崎の本枯れ鰹節(パックでもOK)・10g(お好みで。昆布だけでもOK)
- 好みの醤油・・・・・・・・・・・・大さじ3~4(好みで調整。濃口でも薄口でも。薄口はショッパイです)
- みりん・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
- 料理酒・・・・・・・・・・・・・・大さじ3
- 味の調整用に、良質の岩塩等があった方が良い。
- ごま油・・・・・・適量
- 具材
- 黒豚しゃぶしゃぶ用・・・・200~400g(食べたいだけ)
- 長ネギ・・・・・・・・・・1本
- 白菜・・・・・・・・・・・4分の1くらい(食べたいだけ)
- 春菊や水菜・・・・・・・・適量
- エノキ・マイタケ・シイタケ等・・・食べたいだけ
- 豆腐・・・・・・・・・・・食べたいだけ。僕は木綿より絹が好きです。
- 蟹や白身魚も良いですね。(白身魚は煮過ぎない方が美味しいですよ)
- 電気ポットでお湯を沸かしておくと良い。
- 是非、スープは捨てずに、〆に卵と白ご飯とお塩少々で、おじやを作りましょう
作り方(出汁の取り方だけ、気を付けて!!)
1.土鍋に1リットルの水を入れ、昆布を30分程付けます。(火はつけない)
2.中火で加熱開始し、沸騰直前に昆布を取り出します。昆布を取り出す前に沸騰させたら失敗です。(昆布から「ぬめり」が出ます。)
3.かつお節を入れる場合は、一度沸騰させてから火を止め、10gの鰹節を入れてから、中火で加熱し、一度沸騰させます。沸騰してきたら火を弱めて、1分~4分加熱します。(どれくらい鰹を効かせたいかで時間を決める)僕なら3分かな。時間がきたら、鰹節を網ですくいあげます。(ざるで濾してもOK)この時に絶対に鰹節を絞らないようにしてください。ふわっとすくいます。
4.長ネギと調味料を追加し暫く煮ます。これで基本の出し汁が完成です。最後に味を見ながらお塩で味を調整しましょう。
5.後はテーブルのカセットコンロで弱火で煮ながら、しゃぶしゃぶタイムです。火が通りにくい材料を先に入れましょう。
6.もし、出汁汁があふれそうになったら、どんぶりに取り分けておきましょう。出汁が減ってきたら、まずは取り分けた出汁を入れます。後は、電気ポットのお湯を足したり、お塩を足したりして、味を調整しながら堪能してください。
7.豚しゃぶを食べ終わった後は、白ご飯と溶き卵を入れ、一煮立ちさせ、おじやを作りましょう。これがまた絶品です!
